top of page
桜の花

​健康診断結果の新しい見方!

健康診断結果を血液栄養解析に活用しよう

~健康診断の結果から隠れた栄養素不足をみつけよう

​​​健康診断の結果が「異常なし」でも、分子栄養学の視点から見直すと“隠れた栄養不足”が見えてくることがあります。
この「分子栄養学の視点で血液検査を読み直す方法」血液栄養解析と呼びます。

血液栄養解析では、「病気かどうか」ではなく「細胞レベルでの栄養状態」を見ます。

これを専門的に学ぼうとすると奥深く、知識も必要です。
でも 、おおまかに“栄養不足の傾向”を知るだけなら、職場の健診項目だけでも十分ヒントになるのです。

 

健診結果を一般的な見方でA~D判定を確認するだけでなく、体調と食生活を見直すきっかけとしても使えると、一気に価値が高まります。

また、月経のある女性では、健康のためにと思って野菜中心にして肉や油を控えているけれど、甘いものはやめられない ——
そんな一見“健康的”に見える食生活の中に、実は栄養不足が隠れていることもあります。

 

そのため「なんとなく不調がある」「もっと食生活を良くしたい」と思っている働き盛りの女性にこそ、血液栄養解析の視点はおすすめです。
 


 

u8864935831_Correct_the_females_left_hand_on_her_chin_visible_3cd12744-d049-42b5-a68b-4554

​お問い合わせ

電話番号

​(平日9:00~19:00)

事務所名 Systemic Wellbeing Design for Companies

登録番号 厚生労働大臣登録 保 第7473号

     労働衛生コンサルタント(保健衛生)

代表   髙桑 千絵子

​所在地  〒207-0015​

      東京都東大和市中央4-853-6グリーンビル2 2階

bottom of page