top of page
All Posts


【番外編】思い出ポートフォリオのご紹介
今回は、私の学生時代の思い出を綴ったポートフォリオをご紹介します。
AIイラストを用いて表現した、穏やかな色と光に満ちた、心あたたまる世界。

Chieko│労働衛生コンサルタント
2 日前読了時間: 1分


働く人と栄養のはなし③~健康経営に分子栄養学という視点を~
分子栄養学は海外では医療分野でも注目されてきています。今はそんなに深刻には困っていないけれど、なんとなく不調を抱える働く人にこそ、栄養の知識を身に付けて、自分の健康を守ってほしいのです。

Chieko│労働衛生コンサルタント
4 日前読了時間: 3分


働く人と栄養のはなし②~身体の機能を時計の歯車にたとえてみる~
人の身体は、健康に元気に活動できるためのたくさんの機能が備わっていて、複雑に関わり合いながら恒常性を維持しています。それはまるでたくさんの歯車が複雑にかみ合って動く“時計”のようなもの。

Chieko│労働衛生コンサルタント
6 日前読了時間: 3分


働く人と栄養のはなし①~分子栄養学ってなあに?~
働く人の健康管理に分子栄養学の視点を取り入れよう。自分には関係なさそう、と思っているあなたに知ってほしい。

Chieko│労働衛生コンサルタント
11月8日読了時間: 4分


Well-being経営の新しいかたち④~人権と組織開発のはなし~
人権とは、人が人間らしく生きるために、人が生まれながらにして持っている権利です。人権が守られる職場とは、具体的にはどんな職場だろう。そして、その実現において力を発揮する組織開発とは?

Chieko│労働衛生コンサルタント
10月17日読了時間: 5分


Well-being経営の新しいかたち③~分子栄養学と東洋医学のはなし~
働く人一人ひとりの体質に向き合った総合的なアプローチに有用な分子栄養学と東洋医学のはなし

Chieko│労働衛生コンサルタント
10月14日読了時間: 3分


Well-being経営の新しいかたち②~病気を未然に防ぐために大事なこと~
私が思う、働く人の病気を未然に防ぐ上で見過ごされがちな大事な視点は2つです。それは人間には本来、恒常性や自然治癒力があるということ、そして病気は複数の原因が重なり合って発症するということです。

Chieko│労働衛生コンサルタント
10月12日読了時間: 3分


Well-being経営の新しいかたち~働く人と組織の未来を変える今必要な視点とは~
健康経営に取り組んでいるけれど、何かが足りないと感じている経営者のみなさんへ。見過ごされがちな古くて新しい視点を取り入れることであなたの職場の健康づくりは飛躍することでしょう。

Chieko│労働衛生コンサルタント
10月11日読了時間: 3分
bottom of page